skip to main
|
skip to sidebar
青空科学 活動記録っす
「知らないこと以外は何でも知っている」サラリーマン芸人「あおぞらかがく」の足跡です。
2007年11月17日土曜日
静岡大学テクノフェスタ2007
2007年11月10日、「静岡
大学(工学部・情報学部)の
テクノフェスタ
です。
「ビー玉万華鏡
」なんかを作りました。
親子(三世代もOK)教
室はいつも楽しい。でも
30分の講義を途中30分の休憩で6ラウンド
は厳しいっす。
2007年10月14日日曜日
音の科学
去る13日、
『音の科学』講演会
が行われた。
関係者のご厚意で、小生「
青空科学
」は司会者として登板することができた。同時に「
青空学習
」も講演のアシスタントとしての出番をいただいた。
写真は、なぜかカメラ目
線の司会者(苦笑)。
発声練習は散々したつもりではあるが「カミカミ」。講演者の紹介で噛んでいては駄目駄目。まだまだ修行が足りない。
その点しゃべくりが無かった青空学習はお見事である(パントマイムやらせてみるか・・・)。
いつかはこのような大きな舞台で、もちネタ披露したい、です(疲労は良くします)。
2007年8月5日日曜日
青空学習君の「初ピン」
雄踏町で行われていた「
科学の祭典
」に、相方の「
青空学習
」が動員された、というのでお客さんで(息子を連れて)見に
行った。ゲロ
暑い中の工作教室、ご苦労だった。
いやぁ、私に声かからなくてある意味幸いだったか。
2007年4月20日金曜日
親子で楽しむ理科わくわく工作教室2007
デビュー
です。
左:
青空科学
(小生)、右:
青空学習
。二人揃って『
科学と学習
』です。
今回はJST製の『ピンホールカメラキット』をアレンジ。百均で購入したルーペを組み合わせての使用。焦点距離・倒立の虚像、なんて単語は小学生には無理だから、そこは一つ、簡単にトランスレート。
親御さんも必死です。
皆さんちゃんとと作れましたか?
あ、NHKがカメラ持って取材に来ました。正午と夕方のローカルニュースで「
工学(光学?)の専門家
」として小生紹介されました(実名も芸名も封印でした・・・)。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2012
(1)
►
2月
(1)
►
2011
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2010
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
6月
(1)
►
2009
(3)
►
8月
(1)
►
4月
(2)
►
2008
(12)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
4月
(2)
►
1月
(1)
▼
2007
(4)
▼
11月
(1)
静岡大学テクノフェスタ2007
►
10月
(1)
音の科学
►
8月
(1)
青空学習君の「初ピン」
►
4月
(1)
親子で楽しむ理科わくわく工作教室2007
自己紹介
あおぞらかがく
「日本一駄目駄目♪」が口癖の科学系芸人。「青空学習」とコンビでの活動もある。 ただし・・日ごろは普通のサラリーマンっす。
詳細プロフィールを表示
つぶやいています@楽屋裏
MicroAd